前回の記事でWordPressで寄稿者が画像をアップロードする方法を解説しましたが、今回はユーザーの追加方法とその種類について解説したいと思います。
ちょっと順番が逆な気もしますが、気にせずいきましょう!(笑)
ユーザーの追加方法
まずはWordPressの管理画面にログインしてください。
レフトナビの「ユーザー⇒新規追加」へ進みます。
ユーザー名やアドレス、パスワードなど必要項目を入力してください。
最後に「新規ユーザーを登録」で登録完了になります。
ユーザーの追加だけ見ると簡単ですが、ここで注意してほしいのは「権限グループ」です。
プルダウン形式で5つの項目がありますが、目的によってどの権限グループにするのかが異なります。
下記の”権限グループの詳細”を見て慎重に選んでください。
権限グループの詳細
まずは簡単な表にまとめてみました。
購読者 | WordPressにログインすることが可能。 |
---|---|
寄稿者 | 寄稿者として自分の記事を作成することが可能。 作成はできるが投稿はできない。 |
投稿者 | 記事の作成や画像のアップロード、投稿が可能。 |
編集者 | 投稿や固定ページなどの作成、編集が可能。 テーマやプラグインを設定・変更することはできない |
管理者 | すべての権限がある。 |
5つの権限グループはこのような初期設定になっています。
“初期設定”と言ったのは、権限を追加することができるからです。
前回の記事で言ったように寄稿者に画像のアップロードをさせる権限を与えることもできます。
購読者から管理者にかけて権限はどんどん追加されます。
表にまとめたことをもう少し詳細に説明していきたいと思います。
購読者
- read
WordPressにログインをして自分のプロフィールを変更することが可能です。
しかしそれ以外の権限は全くありません。
寄稿者
購読者の”read”に追加して
- delete_posts
- edit_posts
意味を見るとposts(記事)をedit(編集)・delete(削除)ができる権限を追加されることになります。
ここで重要なことは記事は自分の記事しか作成・削除することができません。
また投稿の権限がないことも忘れてはいけませんね。
“寄稿者”という名前からも投稿することはできず、「レビュー待ちとして保存」という形になります。
承認されて初めてサイトに表示されます。
投稿者
寄稿者までに与えられた権限に追加して
- delete_published_posts
- edit_published_posts
- publish_posts
- upload_files
の権限が与えられます。
寄稿者とは違い、画像のアップロードや投稿ができるようになります。
しかしあくまでも自分で作成した記事のみになります。
編集者
投稿者までに与えられた権限に追加して
- moderate_comments
- manage_categories
- manage_links
- edit_others_posts
- edit_pages
- edit_others_pages
- edit_published_pages
- publish_pages
- delete_pages
- delete_others_pages
- delete_published_pages
- delete_others_posts
- edit_private_posts
- delete_private_posts
- read_private_posts
- delete_private_pages
- edit_private_pages
- read_private_pages
- unfiltered_html
一気に権限が追加されたのが分かるかと思います。
自分だけでなく、他の人が作成した記事も編集・削除が可能になります。
またプライベートな非公開記事も編集可能になります。
投稿者までは使用できなかったhtmlタグも使用可能です。
管理者
名前にある通り、すべての権限が与えられます。
- activate_plugins
- delete_plugins
- edit_dashboard
- edit_files
- edit_theme_options
- export
- import
- list_users
- manage_options
- promote_users
- remove_users
- switch_themes
- update_core
- update_plugins
- update_themes
- install_plugins
- install_themes
- delete_themes
- edit_plugins
- edit_themes
- edit_users
- create_users
- delete_users
テーマやプラグインの設定・編集などあらゆることができるようになります。
それぞれの権限で扱える機能が違うので、新規ユーザーを追加する際の参考にしてください。
もっと詳しく知りたい方は、公式サイトのユーザーの種類と権限を参考にすると良いかと思います。
メディアを運営しライターさんなどにアカウントを渡す際は、権限をしっかりと理解した上でアカウントを作成することをオススメします。
間違って管理者の権限を与えたときに被害を被る可能性もありますので、お気をつけてください。
寄稿者に対する画像アップロード権限の追加以外の権限追加も方法がありますので、これはまた別記事で説明したいと思います。
⇒WordPressのユーザーに権限を追加・削除する方法