「これからはオウンドメディアだ!コンテンツマーケティングだ!」
このようなことが叫ばれてから随分とたちますが、あなたのサイトはどうですか?
特に、「ECサイトはメディア化しないと厳しい」と言われ、
その成功事例として北欧、暮らしの道具店などが挙げられるようになりました。
個人的にも、ECサイトはメディア化しないと厳しいと思いますし、そのためのコンテンツ作りは今後更に重要になると思います。
ただ、このメディア化はそれほど簡単なことではないです。
「ECサイトをメディア化しよーう!すぐやろーう!」って言うのは簡単なんですが、実際に行動し、成功させるのはとってもとっても難しいことなんですよね。
では、なぜ難しいのか。
「簡単にできるでしょ(^_-)-☆」と思っているからなんです。
メディア化なんて簡単
そもそも「メディア」とは何なのか。
-メディアとは-
価値あるコンテンツが掲載されていて、それを伝達するためのもの。その価値あるコンテンツを読みたいと人が集まってくるものを指します。
「価値あるコンテンツ」というのが重要で、WordPressやMovableTypeなどでコンテンツ投下型のサイトを作ればOKという話ではないです。
そして毎日コンテンツを投下していく。価値のないコンテンツを。
そして数ヶ月後、結果が出ないと嘆き更新をやめる。
そこで初めてメディア化の難しさを痛感することになります。
事実、ECサイトの下層にWordPressをインストールすることは難しくありません。
カラーミーやMakeShop、ECUBEなどはWordPressの導入が可能です。
本来難しいのは「コンテンツの作成」であり、それを継続して続けることです。
コンテンツ制作が簡単だと思っている方もいるかもしれませんが、めちゃめちゃ難しいです・・・。人に読んでもらえる文章を書くのってはちゃめちゃに難しいです。
これは身を持って感じていることですが、
- どうやって記事を見つけてもらうのか
- どんな人に読んでもらいたいのか
- どう書けば読みやすいのか
書きたいことを書けば読んでもらえるカリスマもいますが、ほとんどの場合そうではありません。
特に、会ったこともない誰かに読んでもらうのは簡単なことではありません。
一定にコミュニティーで存在感のある人であれば、
- 記事を書く
- SNSへドンッ!!
- いいね!いいね!RT!ふぁぼ!いいね!ふぁぼ!
でも、みんながみんなそうではありません。
そして、パイが限られてしまうというのも不可避です|д゚)
とまぁ、「メディア化は簡単」なんていうのは幻想にすぎないということです( ..)φメモメモ
メディア先行型とEC先行型
これも大事だなと思っていて、「どちらを主体とするのか」という部分です。
メディア先行型は、メディアのマネタイズ手法として広告収入以外にEC機能をつけるパターンですね。最近このパターンが増えてきたような気がします。
マネタイズは広告かECだろうね。/ Pinterest、新たな資金調達ラウンドで3億6700万ドルを調達–評価額は110億ドルに http://t.co/YAoJ6FuhLi
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@metaps_sato) 2015, 3月 17
ニュースキュレーションマガジンのAntenna[アンテナ]もその一つです。
もともとEC機能はついていませんでしたが、ダウンロード数などが増えてきた段階でEC機能が追加されました。おそらく最初から構想にあったとは思いますが。
ZOZOが運営するファッションコーディネートアプリWEARもそうですね。
ファッションコーディネート雑誌にカートボタンがついたイメージのアプリです。
で、EC先行型は、ECという強みを持った上で、提案力や集客力を強化するパターンです。
ものが溢れている時代なので、同じものを売っているショップは多いです。そこで独自の付加価値の提案や差別化をする手段としてECサイトにメディア機能を追加イメージ。
どちらが良いという話ではなくて、自分のサイトはどちらに分類されるのかを知っておくことは大切だということです。
とにかくコンテンツ制作力がものをいう
ほんとそう思います。
なんとなく文章書いてサーバーにアップの繰り返しでは意味がありません。いわばゴミ記事を増やしているだけになってしまいます。
ホームページ制作でもそうですが、コンテンツ制作でも目的を明確化することは重要です。
- セールスなのか
- 集客なのか
- 教育なのか
それに合わせて、ターゲットも考える必要があります。
- 性別
- 年代
- 趣味
ターゲットによって入ってきやすい言葉も違いますし、言い回しが変わってきます。
目的とターゲットが決まれば、あとはユーザーが満足するような記事を書くことになります。
「ユーザーが満足する」ってのも難しいポイントなんですけどね(笑)
ここはキーワードリサーチなどをして深く追求していくしかないでしょう。
継続が難しい
コンテンツマーケティングやメディア化というのは成果がでるまでに時間がかかります。
それを待てないと失敗に終わってしまうことが多いです。
メディア化は簡単と思っていた人は、このギャップにやられて戦意喪失。諦めてしまいます。
「継続」は難しいですが、続けた人にしか分からない世界を見ることができるツール。
「継続できないやつは駄目だ」なんて思っていませんが、「継続できる人は強いな」とは思っています。
ほとんどのものは積み重ねで、信用なんかも日々の積み重ねで形成されていくものです。継続です。
継続が難しいからこそ、その信用には大きな価値があるんじゃないかなと。
つまり何が言いたいかというと、
メディア化には時間がかかり、継続が大切。継続は難しいけれど、続けないとその先は見えない。あなたには価値あるコンテンツを作り続ける気持ちがありますか?その気持ちがあるならあなたは最強!
ということです。(無理やり)
まとめ
私自身、このサイトを通じて多くのことを発信していきたいなと思っていますが、それと同時に難しさを感じています。
発信するからには、ゴミのような文章を書きたくありません(実際はゴミかもしれません)。
どのような目的を持って、誰に向けて、どのような記事を書くのか。これらを考えて文章を書くのは時間がかかりますし、やはり継続が難しいです。
この前も「更新止まったね!!(・ω・)ノ」って言われました(笑)
ただ、やっぱり継続した先にしか見えないものはあると思うので、日々考えたことなどをアウトプットする場の一つとしても活用しながら続けていきたいなと思います。
自分の話になってしまいましたが、最後にこの言葉を贈ります。
継続は力なり。
— 清水口 司 (@Tsu_ka_sya) 2015, 4月 15
そして継続は難しい。だから価値がある。
だから私は鳥になりたい。
(完)