以前書いた『SEOとその対策』という記事では大まかな説明をしましたが、今回はもう少し具体的かつ体系的にまとめていきたいと思います。
- クローラビリティー
- リンクポピュラリティー
- ドメインパワー
- ペナルティーを受けない
クローラビリティー
SEOは検索エンジンにコンテンツを正しく評価してもらうことから始まります。検索エンジンの仕組みを知れば自明なことではありますが、まずはSEOを考える上で最も重要とされる「クローラビリティー」について説明します。
検索エンジンの仕組み
以前書いたことと重複しますが、復習の意味も込めて再度。
SEOは検索エンジンの検索結果で上位表示を狙うための施策になりますが、その検索結果は次の流れで表示されています。
- クローラーがサイトの情報収集をする
- データベースにサイトを登録する
- 検索ワードとデータベースに登録されている情報を照らし合わせて検索結果を表示する
つまり、検索結果に表示されるためには、クローラーにサイトをクロールしてもらい、インデックスしてもらう必要があるということです。
クロールしてもらうにはどうすればいいのか
では具体的な手法に移ります。
クロールしてもらうための方法は主に4つあります。
- 外部からのリンク
- ウェブマスターツール(WMT)でサイトの存在を通知
- ウェブマスターツールの「Fetch as Google」を使用
- ウェブマスターツールでサイトマップを送信
1.外部からのリンク
クローラーはリンクを辿ってサイトを巡回します。
しかし、作ったばかりのサイトは外部からのリンクがなく、クローラーが巡回してくれることはありません。
検索順位を故意に操作しようとするための過剰な外部リンクはペナルティーになり得ますが、クロール目的の外部リンクはそれほど問題視されていません。
ですので、クローラーにサイトを見つけてもらうために外部からリンクを貼ることは一つの手段になります。
2.ウェブマスターツール(WMT)でサイトの存在を通知
Googleでは、サイトを登録するためのページが用意されています。
ここから情報を送信することで新しいサイトの存在をGoogleに知らせることはできるのですが、確実にクロールしてくれるわけではありません。
あくまでもクロールを促すためのツールだという認識を持って下さい。
3.ウェブマスターツールの「Fetch as Google」を使用
ウェブマスターツールに登録してあるサイトの場合、「Fetch as Google」というクロール申請ツールを使うことが出来ます。
「ダッシュボード⇒クロール⇒Fetch as Google」へ進めば次のような画面になります。
追加したページのURLを入力してリクエストすることが出来ます。
この「Fetch as Google」ですが、クローラーは呼び込むことができますが、必ずインデックスされるとは限りません。「インデックスを促す」という認識で使用する必要があります。
また、URLの送信には回数制限があるので注意が必要です。
4.ウェブマスターツールでサイトマップを送信
最後の方法が「サイトマップの送信」です。
「ダッシュボード⇒クロール⇒サイトマップ」で作成したXML形式のサイトマップを送信します。
サイトマップのメリットは複数のURLを一気に通知出来ることです。
クロールされてもインデックスされない可能性がある
「クロール=インデックス」と思われがちですが、実はそうではありません。
クロールされてもインデックスされない例をあげたいと思います。
metaタグで制御
クローラーを制御するためのタグがhtmlソース内に入っている場合、インデックスはされません。
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
robots.txtでクローラを拒否している
robots.txtというクローラーに対するファイルがあるのですが、そのファイルに「インデックスしないで」という記述があればインデックスされません。
Googleのガイドライン違反
悪質なスパムリンクや低品質のコンテンツなど、ペナルティーの対象になるページはインデックスされません。
インデックスを確認する方法
実際にインデックスされているページ数や、どのページがインデックスされているかを確認する方法があります。
siteコマンド
ブラウザのsiteコマンドを使用することで、そのドメインのインデックスページを表示させることができます。
例)「site:https://labe.jp/」
ウェブマスターツールのインデックスステータス
毎度お馴染のウェブマスターツールです。
「ダッシュボード⇒Google インデックス⇒インデックス ステータス」へ進むことで登録ページ数を見ることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「クロール」と「インデックス」はSEOの初めの一歩になります。これがないと始まりません。
Googleからも多くのツールが出されているので、使い方を理解し、しっかりと使いこなす必要がありそうですね。